学校ブログ
おそうじ教室(2年生)
ダスキンの方にお願いして、2年生が「おそうじ教室」を行いました。
なぜそうじをするのかということや、箒の扱い方、はき方、雑巾の絞り方などを丁寧に教えていただきました。
子供たちは、実際に雑巾を縦絞りで絞ってみて、上手に絞れた、ととても嬉しそうにしていました。
最後に認定証をもらいました。
避難訓練(不審者対応)
北校舎1階、4年生の教室に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。
警察の方にお願いして、不審者の役をしていただきました。
突然、不審者が教室に入ってきたので、子供たちはとても驚いた様子でしたが、指示に従ってスムーズに非難することができました。
他のクラスは教室から移動しないで、ドアにカギをかけ、机の下に隠れました。
校外学習(4年生)
4年生が、紙すき体験(小川町)と菓子屋横丁(川越市)に校外学習に行ってきました。
紙すきは、一人一人が体験しました。
想像していたよりも、楮を溶かした液は重く、揺らして平らにするのも大変でした。
川越の菓子屋横丁では、見学をした後、自由に買い物もしました。
4年生は、3年ぶりの社会科見学です。
とても楽しい体験ができたようで、どの子もとても嬉しそうでした。
児童集会(給食委員会)
今日の児童集会は、給食委員会の発表です。
給食委員会からは、「給食のひみつをさがせ」「給食委員会からのお願い」の劇の発表がありました。
社会科見学(5年生)
5年生が、武州中島紺屋とグリコピアイーストに社会科見学に行ってきました。
中島紺屋では、藍染め体験をしました。
思い思いにたたんでゴムをつけた白いハンカチを藍染めの液の中につけます。
その後、広げて空気にさらすと、素敵な模様が出来上がっていて、子供たちは、嬉しそうな声をあげていました。
お弁当は中島紺屋で食べました。
午後の見学は、グリコピアイーストです。
ここでは、ポッキーとプリッツの製造工程を見学しました。
順番にお菓子が出来上がっていく様子を、どの子も真剣に見ていました。