学校ブログ
ミュージカル「アーサーと王様の剣」
開校150周年記念の取り組みとして「劇団青い鳥、ティアティカル・カンパニー」の方々を招いてミュージカルの観賞をしました。
なかよし学級 校外学習 ③
子供たちが楽しみにしているお弁当の時間です。
なかよし学級校外学習②
葛西臨海水族園に無事到着しました。日頃見られないマグロやペンギンなどの様々な生き物を見学することができました。
なかよし学級 校外学習
本日なかよし学級の校学習です。先程出発式を済ませ現地に向かいました。
第3回学校運営協議会
本日、学校運営協議会委員の皆様をお招きして第3回目の協議会を開催いたしました。本校の学校運営について話し合いをしました。その後、給食指導の時間の視察後、会食していただきました。
6年生研究授業
校内の研究授業を実施しました。子どもたちに馴染み深い曲の歌詞を古文に直して教材にしました。みな意欲的に学習に取り組みました。
2年生校外学習 ③
楽しみな昼食の時間です。
2年生校外学習 ②
森林公園に着いてから自然観察ビンゴなどをして楽しく活動することができました。
2年生校学習
本日は2年生の校外学習です。滑川町の森林公園に行きます。集合場所に自分たちで自主的に集まって整列していました。大変立派な態度でした。先ほどバスに乗り出発しました。
あおぞら集会
あおぞら集会では、1年生から6年生までが1つのグループになって交流しました。イントロクイズや、ボール回し、椅子取りゲーム、フルーツバスケットなどの遊びをして楽しく交流をしました。
読み聞かせ
2学期も1学期に引き続き学校応援団「たんぽぽ」の皆さんに読み聞かせを行っていただいています。
今日は、1年生、4年生、なかよし学級に行っていただきました。いつもありがとうございます。
5年生、3年生ピースキャラバン
埼玉県平和資料館の職員の方を招いて平和についての授業を実施しました。貴重な資料をもとに学年に応じ、お話をいただきました。
学校応援団 みどりのゆび
本日暑い中、学校応援団「みどりのゆび」の皆様に中庭の草取りや整備をして頂きました。150周年記念を迎えるにあたり大変助かりました。とてもきれいになりました。いつもありがとうございます。
卓球クラブ臨時コーチ(学校応援団)
本日の卓球クラブの活動に元PTA会長矢作さんに来ていただきました。細かい技術指導などをして頂きました。
音楽集会
暑さを考慮してオンラインにて実施しました。9月の歌「学校坂道」を歌いました。この曲は10月14日の式典の第二部でも歌います。
9月13日 Jアラート訓練
本日、Jアラートの発令時に対応した避難訓練をしました。教室内にバリケードを設置し、その中に隠れました。どの学年も指示をよく聞いて避難をすることができました。
テーブルゲームクラブ
テーブルゲームクラブは外国語教室で活動しています。今日は、2学期の目標と計画を立て活動していました。
サッカークラブ
サッカークラブは校庭で活動しています。毎回チームを再編成していろいろな友達と関わりながらゲームをして楽しんでいます。
ブラスバンドクラブ
ブラスバンドクラブは音楽室で活動しています。150周年記念や音楽会の発表に向けて頑張っています。
タブレットクラブ
タブレットクラブは5年1組で活動しています。プログラミングやタイピング、ペイントなどをしています。
科学クラブ
科学クラブは理科室で活動しています。今日は、何度もめくれる不思議なカード作りに取り組んでいました。
手芸クラブ
手芸クラブは家庭科室で活動しています。今日は毛糸を使った編み物に挑戦していました。
卓球クラブ
卓球クラブは視聴覚室で活動しています。時には、先生と練習をしたり、試合をしたりしています。
ドッジボール、バスケットボールクラブ
ドッジボール、バスケットボールクラブでは、2つの運動をしています。本日はバスケットボールを行っていました。
バトミントンクラブ
体育館中に子供たちの元気な声が響き渡っています。楽しく活動しています。
体育集会
神根小学校では約1ヵ月体力向上のために縄跳びに取り組みます。今日の体育集会では、オンラインで実施し、縄跳びカードの使い方について説明をしました。来月の体育集会では、全員で2分間跳びに挑戦します。
児童会あいさつ運動
毎週火曜日児童会のメンバーがあいさつ運動をしています。上級生が見本を示すことで、下級生も大きな声で元気よく挨拶をしています。
シェイクアウト訓練
9月1日、11時58分、100年前の関東大震災発生時に合わせてシェイクアウト訓練を実施しました。皆放送をよく聞き、机の下に隠れることができました。
2学期 始業式
2学期の始業式を行いました。暑さを考慮してオンラインにて実施しました。いよいよ4ヶ月にわたる一番長い学期のスタートです。児童代表の言葉では、2学期の目標を立派に語ってくれました。
神根地区小中合同研修会
神根地区の小中学校9校(北中、神根中、在家中、差間小、根岸小、神根東小、木曽呂小、在家小、神根小)の教員が集まり、教科ごとのグループに分かれ授業について研修を行いました。
サマースクール1日目
元気な声が学校に帰ってきました。朝元気よく挨拶をしてくれる子も多くとても嬉しい気持ちになりました。朝は涼しく過ごしやすかったです。元気よく子どもたちは外で遊んでいました。
体育実技研修
2学期楽しい体育の授業ができるように先生たちで授業の勉強をしました。先生たちも張り切って運動しました。
金管ブラスバンドクラブ
2学期の音楽会や150周年行事での発表を目指し、夏休みに入ってからも熱心に練習に取り組んでいます。
歯、口の健康啓発、標語コンクール、硬筆展覧会表彰
7月19日(水)終業式において川口市歯、口の健康啓発、標語コンクール、硬筆展覧会の表彰を行いました。
1学期終業式
暑さを考慮し、オンラインにて終業式を行いました。4月から7月の間に様々な学校行事等ありました。皆確実に成長しています。明日から夏休みとなりますが、健康、交通事故等に留意し、充実した日々を送ってください。
北中学校公開授業、講演会
7月18日(火)北中学校で「学びの共同体」をテーマにした公開授業及び講演会が行われました。本校職員も研修の一環として参加してきました。
5年 芸術鑑賞教室
7月13日(木)川口リリアにて芸術鑑賞教室に行っきました。劇団四季の「人間になりたかった猫」をを鑑賞してきました。間近で見るプロの劇団の方の演技を見て、子供たちは感動していました。良い思い出になったと思います。
いじめゼロサミット
市内の小学校の代表がオンラインで、いじめをゼロにするための話し合いをしました。各校から出された意見を参考にしていじめゼロのための取り組みをしていきます。
着衣泳
本校では、3年生から6年生まで自分の身を守るために着衣水泳を実施します。今日は、3年生と4年生が行いました。洋服を着たまま水の中に入るとどのくらい不自由なのか体験しました。また水に浮くための練習をしました。子供たちにとって貴重な経験となりました。
校内水泳記録会5年6年
校内水泳記録会が実施されました。川口市水泳連盟の会長様にスターターをやっていただきました。平泳ぎ50m、25m、自由形50m、25mの記録を取りました。公式の大会のような機材を用い行いました。5年生6年生合わせて12名がエントリーしました。皆ベストを尽くして頑張っていました。
第2回学校運営協議会
7月7日(金)第2回学校運営協議会を行いました。委員の皆様には、子供たちの授業の様子を参観していただきました。また、会議では、学校運営に関わる貴重な意見もいただきました。
ジャガイモ収穫
7月6日(木) 1年生・なかよし学級がジャガイモ堀りをしました。親父の会の皆様のご協力でたくさんのジャガイモを収穫することができました。子どもたちも大変喜んでいました。とても良い経験になりました。ありがとうございました。
七夕
校舎内に7月7日の七夕に向けての取り組みがされています。なにをお願いしたのでしょうか。
5年 交通安全教室
川口市役所交通安全対策課から講師を招聘し、交通安全教室を実施しました。ヘルメットの重要性、事故に遭わないために必要な事等を指導していただきました。
6年社会科見④
国会を見学する機会はなかなかないかもしれません。テレビで見る、会議場などを見て皆興奮気味でした。事前学習を生かし、有意義な見学ができました。
6年社会科見学③
ただいま、昼食の時間です。楽しそうにみんなでお弁当を食べています。
みな元気です。
6年社会科見学②
科学技術館に到着しました。科学技術館では班行動をします。様々な展示物を見て、子供たちの知的好奇心は高まっているようです。最上級生としてしっかりルールを守って班活動を行っています。
6年社会科見学①
本日は6年生の社会科見学です。今、始めの会
を終えました。これから都内に向けて出発します。
はみがき指導1年生
高橋養護教諭の指導のもとはみがき指導を実施しました。歯ブラシの使い方や歯の磨き方のコツ等を学びました。
通学班指導、一斉下校
7月3日(月)通学班、一斉下校を行いました。交通ルールの指導をしました。また、子ども110番の家の確認と感謝の手紙を届けました。
7月4日(火)音楽集会
本日の20分休みに、音楽集会を行いました。今月の歌は「にじ」です。音楽委員会の児童が伴奏を行い、全校児童の優しく、のびやかな歌声が響き渡りました。ジメジメした天気が続いていますが、「あしたも、きっといい天気」になることを願って歌っていました。
朝の学習 3年生
3年生が朝から算数の学習を頑張っていました。とても集中して取り組んでいました。
「継続は力なり」です。これからも頑張って下さい。
4年生 アイマスク、車椅子体験
総合的な学習の授業で、アイマスク、車椅子体験をしました。実際に体験する中で、様々な事を感じだと思います。この貴重な経験を通して成長して欲しいと思います。
1.2年生水泳指導
天気にも恵まれて絶好のプール日和となりました。真剣な態度でよく先生の話を聞き、水泳指導に取り組んでいました。大変立派な態度でした。
なかよし学級 草取り
なかよし学級では、夏野菜を育てています。なす、ししとう等が実を大きくしています。今日は、草取りを頑張りました。収穫が楽しみです。
図書室環境整備
学校応援団の「つくしの会」の皆様が掲示物の張り替えを行ってくださいました。季節に合わせて掲示物を張り替え、図書室の環境を整備してくださっています。いつもありがとうございます。
おおぞら集会
業間休みにおおぞら集会を実施しました。1年生から6年生がグループになって様々なことに取り組みます。今日はグループの顔合わせとグループの名前を決めました。温かい雰囲気の中で行われました。
読み聞かせ2年 なかよし
6月26日(月)学校応援団「たんぽぽの会」の皆様に読み聞かせを行なっていただきました。(写真は2年生)2年生の教室からは、「あ!今度勉強するやつだ!」と声が上がりました。学習熱心な態度に感心しました。
音楽集会
きれいな歌声で歌うことをめあてとして「南風にのって」を全校児童全員で歌いました。
美しい歌声を体育館中に響かせました。
水泳指導始まりました
子供たちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。天気にも恵まれて絶好のプール日和となりました。先生の話を良く聞いて授業に取り組んでいました。
読み聞かせ1年、5年、6年
学校応援団「たんぽぽの会」の皆様に読み聞かせを行なっていただきました。今回の選書は「命」や「生命」の大切さをテーマにおこなっていただきました。いつも本校の教育活動にご協力をいただき、ありがとうございます。
大貫海浜学園⑩
富津岬までバスで移動して展望台に登りました。天気もよく東京湾が一望できました。社会科の学習が活きていました。
大貫海浜学園⑨
海浜学園の閉校式を終えて海辺を散策しています。天気も良く楽しそうに貝拾いをしています。皆元気です。
大貫海浜学園⑧
大貫海浜学校、2日目朝食のメニューは、ご飯、煮魚、小松菜の炒め物、焼き海苔、オレンジジュース、ヨーグルトでした。富津名物の海の幸を十分に味わうことができました。みな元気です。
大貫海浜学園⑦
さわやかな朝を迎えました。昨晩は雨が降ったようです。今は、晴れ間がのぞいています。子供たちは、時間を守って生活しています。皆元気です。
大貫海浜学園⑥ キャンドルの集い
キャンドルファイヤーを行いました。幻想的な雰囲気の中、友情の火、努力の火、希望の火を火の神から与えられ、児童全員で誓いの言葉を述べました。その後、レクリエーションをしたり、歌を歌ったりして楽しく活動しました。
大貫海浜学園⑤夕食
大貫海浜学園名物の夕食です。
はかりめごはん、アジフライ、昆布の煮物、プリンです。
大貫海浜学園④
大貫海浜学園の午後の活動は、海浜学園の前の海辺での貝拾いや浜辺アートを楽しみました。アート作品では、素敵な作品がたくさん作られました。
大貫海浜学園③
大貫海浜学園に到着しました。入園式を芝中央小学校と一緒に済ませました。各部屋に入室し荷物の整理等を行った後、学園内の散策等をしました。今食堂にて昼食をとっております。皆元気です。
大貫海浜学園②
大貫海浜学園1日目渋滞により10分遅れで進んでいます。市原サービスエリアでトイレ休憩をし、芝中央小学校と合流して大貫海浜学園へ向かっています。バスの中では、レクで盛り上がっています。みな元気です。
大貫海浜学園 出発式①
5年生本日より二日間大貫海浜学園へ行って参ります。校庭で出発の会を終え、バスに乗り込みました。皆元気そうです。
1年生授業
1年生が入学して2ヶ月が経ちました。学校生活にも慣れたようでしっかりと授業に取り組んでいます。
平和資料館ピースキャラバン4年
4年生の国語「ひとつの花」の学習に合わせて平和資料館の出前授業を行いました。「戦時中の人々のくらし」をテーマにお話をして頂きました。
プール開き
運動委員会の児童が、見本を見せてプールに入るルールの指導を実施しました。来週からいよいよ水泳指導が始まります。
やご採集 2年
6月8日(木)プール清掃の合間をぬって2年生がプールのやごをとりました。子供たちにとってとても貴重な経験をしました。採集したやごは、大切に育てています。
プール清掃
6月8日(木)6年が頑張ってプールをきれいにしてくれました。掃除をする前とは、見違える程きれいになりました。もうすぐ水泳の授業が始まります。6年生の皆さんありがとうございました。
5年生調理実習
6月12日(月)5年生2回目の調理実習を実施しました。ボランティアの保護者の皆様にサポートをいただき「温野菜サラダ」を作りました。ドレッシングも手作りでとてもおいしかったです。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
読み聞かせ
6月12日(月)学校応援団「たんぽぽの会」の皆様に読み聞かせをしていただきました。本日は、2年生となかよし学級がお世話になりました。いつも子供たちのために、時間をかけて本を選んだり学校からのリクエストに答えたりしていただいております。ありがとうございました。(写真はなかよし学級)
3年生、社会科見学鋳物工場オンライン
鋳物できるまでの工程を学びました。工場の方は、子供たちの質問にチャットで答えてくれました。皆、真剣に見学に取り組みました。
1年生、通学路探検
1年生が赤コースの通学路の探検に行きました。川口北幼稚園まで行って帰ってきました。交通ルールを確認しながら自分たちの通学路について学習しました。
6月の生活目標
6月の生活目標は「廊下は静かに右側を歩こう」です。梅雨になって校庭に出れない日が多くなります。校舎内で過ごすことが多くなることから、このような目標にしています。今日は5年生の児童会の役員が全校朝会の後話をしてくれました。児童の皆さんには、6月の生活目標守って安全に生活してほしいです。
学校応援団「つくしの会」
本校の学校応援団である「つくしの会」の皆様は、主に本の補修、新着図書カバーかけ、学習情報センターの整理、図書室の環境整備などを行っていただいております。本校の子供が本好きになるために様々な工夫をし活動しています。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
5年生家庭科調理実習
保護者の皆様のご協力をいただき、5年生の調理実習を実施しました。じゃがいもや小松菜を包丁を使って切った後ゆでました。自分たちで作った料理はとてもおいしかったようです。ボランティアで協力してくださった保護者の皆様ありがとうございます。
読み聞かせ
本日「たんぽぽの会」の皆様が1年生、3年生、4年生の教室で読み聞かせを行ってくださいました。いつも子供たちのために「どんな本が良いのだろうか」と試行錯誤してくださりより良い本を選び、読み聞かせをしていただいております。いつもありがとうございます。
心肺蘇生法研修
6月13日火曜日のプール開きに合わせ先生たちの研修しました。AEDの使い方、心肺蘇生法を学びました。
埼玉県警音楽隊記念コンサート
開校150周年記念の行事として、埼玉県警音楽隊記念コンサート実施しました。「アンダー・ザ・シー」「新時代」「神根小学校校歌」等の演奏をして頂きました。音楽隊の皆様による生の演奏を聞くことができ、子供たちは大興奮でした。とても有意義な経験をすることができました。運営に関しまして150周年記念の実行委員の皆様、PTAの役員の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
学びの共同体校内研修
市内の37 名先生方を迎え、校内研修を実施しました。指導者として東京大学大学院教授の浅井幸子先生をお迎えしました。浅井先生には、すべてのクラスの授業を見ていただき、ご指導を受けました。研究協議会では活発な意見が交換されとても有意義な研修会になりました。今後も浅井先生を指導者として迎え研修を進めていきます。
運動会5・6年表現
5・6年生の「神根ソーラン2023」では、裸足になり、全力で踊りました。腰も良く落ちていてとてもよかっです。
運動会1・2年生表現
1・2年生の「ダンスホール かみねっ子」では、みんな笑顔で楽しそうにダンスをすることができました。隊形移動もバッチリ決まりました。
運動会3・4年生 表現
3・4年生の「サンバ、ジャ、ネイヨ、ネブタ、ダヨ」ではみんな笑顔で弾けるような元気の良い踊りをしました。
運動会後半
運動会の後半は、全校児童における「ゴーゴーゴー」から始まりました。金管ブラスバンドクラブの演奏により赤群、白群に分かれ、元気よく歌を歌いました。とても迫力のある歌声を校庭に響かせました。
運動会団体競技 5・6年写真
運動会団体競技 1・2年写真
運動会団体競技
3・4年生による「大玉転がし」、1 ・2年生による「運ぶのはハードルいや魂です」5・6年生による「絆の奇跡神根の里編などが行われました。どの学年もルールを守り、団結して競技に取り組むことができました。
運動会前半
運動は、ラジオ体操第一から始まりました。運動会の練習を重ねる中で、動きが大きくなり上手にできるようになってきました。
運動会全体練習②
運動会のテーマが体育館に掲示されました。運動会に向け子供たちの気持ちも盛り上がっているようです。今日の全体練習では、開閉会式、プログラムNo.5運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。運動会の歌は、声量があり凄い迫力でした。当日を楽しみにして下さい。
金管ブラスバンドクラブ②
金管ブラスバンドクラブは、朝、休み時間、放課後練習に励んでいます。5月の運動会が、今年度最初の発表の場となります。皆頑張っています。是非運動会での演奏を楽しみにしてください。
運動会練練習5〜6年生②
運動会の練習を頑張っています。順調に仕上がっています。ロックソーランも腰を落とし動きも大きくなってきました。運動会、当日の高学年の頑張りに期待してください。
運動会練習3〜4年生②
運動会の練習をがんばっています。今日は、当日の衣装、うちわを持って本番のような練習を行いました。声がとても良くでていました。当日の子供たちの頑張りを楽しみにしてください。
運動会練習1〜2年②
先週と比べると少し暑さも和らいでいました。あと1週間で運動会の本番です。1年生2年生は、仕上げの段階に入りました。ダンスの振り付けもよく覚えているようで、順調に仕上がっています。