学校ブログ

学校ブログ

運動会練習3〜4年生②

運動会の練習をがんばっています。今日は、当日の衣装、うちわを持って本番のような練習を行いました。声がとても良くでていました。当日の子供たちの頑張りを楽しみにしてください。

運動会練習1〜2年②

先週と比べると少し暑さも和らいでいました。あと1週間で運動会の本番です。1年生2年生は、仕上げの段階に入りました。ダンスの振り付けもよく覚えているようで、順調に仕上がっています。

学校応援団 「みどりのゆび」

学校応援団の「みどりの指」の方が校庭の花壇の整備を行なってくださいました。学校応援団のご協力で美しい環境で、教育活動が行えております。いつもありがとうございます。

1〜2年生 運動会練習

1〜2年生の表現は、「ダンスホール」です。巧みに体を使ってかわいいダンスをします。隊形移動等とても上手にできました。運動会当日が楽しみです。  

   

運動会全体練習

本日運動会の全体練習を行いました。隊形移動、ラジオ体操、歌の練習を行いました。

3〜4年生運動会練習

体育館から元気な声が聞こえてきたので足を運ぶと、3〜4年生の躍動する姿がありました。ねぶた祭りの動きをアレンジした踊りに取り組んでいました。皆楽しそうに元気良く取り組んでいました。

金管ブラスバンドクラブ

運動会に向けて金管ブラスバンドクラブが頑張って練習しています。

朝の自主練習や放課後の全体練習など頑張っています。

背筋がピンと伸びていて演奏する姿がとてもカッコいいです。運動会当日の発表が楽しみです。

5・6年ロックソーラン

運動会に向けて5・6年生で「ロックソーラン節」に取り組んでいます。

昨日、腰を落とす事を意識して練習を行なっていました。子供たちは、「ロックソーラン節」が好きなようで楽しそうに練習に取り組んでいました。

 

埼玉県学力・学習状況調査

本日埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。

2〜3年生は、国語、算数

4〜6年生は、国語、算数、質問紙調査です。

朝廊下で会った子が「今日の学力テスト頑張ります」とやる気を見せてくれました。

大変頼もしく思いました。

避難訓練

本日、地震、火災を想定した避難訓練を実施しました。素早く机の下にもぐり、
おかしもちの約束を守って安全に避難することができました。

1年生2年生 読み聞かせ

本日学校応援団「たんぽぽの会」のみなさんに来校して頂き、読み聞かせを行いました。

子どもたちは、集中して良い態度で聞くことができました。

交通安全教室 1年生 3年生

埼玉県警察の協力を得て、交通安全教室を実施しました。

1年生は、安全な道路の歩き方や道路の渡り方、信号のルール等について学びました。

3年生は、安全な自転車の乗り方、自転車点検、ヘルメットの重要性等について学びました。

本日学んだことを家庭でも話題にして安全な生活ができるようお声がけください。

掲額式

赤羽校長先生の掲額式をおこないました。

赤羽校長先生は、2年間神根小学校にお勤めいただきました。

毎朝校門に立ち元気良く子供たちと挨拶を交わされ、見守ってくださいました。

2年間たくさんの仕事をしていただきました。

ありがとうございました。

新天地でもご活躍ください。

離任式

この春、神根小学校を去られた先生方をお招きして離任式を実施しました。

離任された先生方に児童から心のこもった手紙と花束が渡されました。最後に心をこめて校歌を斉唱しました。美しい歌声を響かせ離任した先生方を送りました。

航空写真撮影

神根小学校は、今年で創立150年をむかえます。10月14日(土)に記念式典を行います。

その一環として全校児童で校章を表現した航空写真の撮影を行いました。

この写真は、後日クリアファイルにして配布する予定です。

学びの共同体の研修

保護者の皆様

先週は、懇談会へのご参加ありがとうございました。懇談会時の挨拶でふれました「学びの共同体」の研修会が昨日神根中学校において行われました。市内から約100名の先生方が参加されました。本校の職員も積極的に参加し、協議会では活発に意見を交換していました。先生たちも頑張っています。

神根っ子は朝から元気です

登校後、校庭で元気良く子供たちは遊んでいます。バスケットボール、鬼ごっこ等様々な遊びをしていました。予鈴が鳴るとダッシュで教室に向かいました。

令和5年入学式

新1年生40名が元気よく入学しました。入学式の参加態度も大変立派でした。令和5年度神根小学校のクラス数

・児童数は、16学級・292名です。

令和5年 始業式

令和5年度は、9名の教職員が異動、退職し、11名の新しい職員が加わりました。転入職員の挨拶では、子供たちからはあたたかい拍手が送られました。総勢37名の職員で教育活動を進めていきます。

 

令和4年度修了式

今日は、令和4年度、最後の修了式です。

修了式はオンラインで行いました。

各学年の代表児童が修了証を受け取りました。

保護者、地域の皆様、本年度も神根小の子供たちのために、ご理解とご協力をありがとうございました。

百年桜

百年桜が満開です。

2代目百年桜も大きくなりました。

花火大会

おやじの会と6年生の保護者の皆様が企画して、お楽しみ会と花火大会が行われました。

校庭に花火が打ちあがると、「わぁー」の歓声が上がっていました。

6年生の子供たちは、とてもいい思い出作りができたと思います。

おやじの会のみなさん、どうもありがとうございました。

卒業証書授与式

神根小150回目、卒業生61名の卒業証書授与式が行われました。

在校生代表として5年生が参加、保護者は2名までの参加です。

今まで子供たちのことをあたたかく見守ってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

そして、6年生のみなさん、卒業おめでとう。

 

百年桜

校庭の百年桜が咲き始めました。

いつもより早い開花です。

2代目百年桜も花を咲かせ始めました。

卒業式予行

5,6年生が参加して、卒業式の予行を行いました。

卒業式まであと2日です。

 

発表会(4年生)

総合的な学習の時間で作成したプログラミング「ダンスをしよう」の発表会を、4年生が行いました。

招待された3年生の子供たちは、4年生が作ったプログラミングの動きに見入っていました。

 

卒業式の練習(6年生)

卒業まであと3日となりました。

今日は5年生との合同練習です。

昨年度は5年生は卒業式に参加できませんでしたが、今年度は在校生代表として参加します。

明日は予行です。

ファッションショー(5年生)

家庭科の時間に作ったエプロンをつけて、5年生がファッションショーを行いました。

上手にできたエプロンをつけて、どの子もとても楽しそうに披露していました。

卒業式の練習(6年生)

今日から卒業式の練習が始まりました。

入退場、起立礼の仕方について練習しました。

また、卒業式で歌う式歌の練習もしました。

発表会(5年生)

総合的な学習の時間で調べた「防災」についての発表会を行いました。

今日は、3年生を招待し、興味があるコーナーを見てもらいました。

津波は川口にも押し寄せる可能性があることや、液状化現象のこと、地震が起きた時のために備えなければならないこと等、工夫を凝らして発表していました。

昼休み

今日はとても暖かいので、昼休みに半袖になって遊ぶ子で校庭はいっぱいでした。

「汗かいちゃった」と楽しそうに話している子もいました。

校庭の木々も花を咲かせています。

もうすっかり春です。

6年生を送る会

5時間目に体育館で6年生を送る会を行いました。

6年生と1年生、5年生が会場に入り、2・3・4年生はオンラインで参加です。

在校生代表から激励の言葉です。

5年生からは、メダルのプレゼントがありました。

6年生は「旅立ちの日に」を素敵な歌声で合唱しました。

最後に「あなたにありがとう」を全員合唱しました。

家庭科室の大掃除

6年生の子供たちが、家庭科室をきれいに掃除してくれました。

テーブルやシンクの中だけでなく、ガス台の下まで磨いてくれました。

給食の配膳台カバーにクラス名を縫い付けてくれた子もいました。

 

通学班会議

今年最後の通学班会議を行いました。

今日から、新しい通学班となり、新しい班長と副班長になります。

今日は、新しい通学班と集合場所、集合時間の確認を行いました。

百年桜

百年桜のつぼみがふくらんできました。

今年は暖かいので、早く咲き始めるかもしれませんね。

授業参観

1~3日まで授業参観を行いました。

この時期に授業参観を行うのは3年ぶりです。

学習発表会を行ったり、総合の発表会を行ったりする学級もありました。

この3日間、たくさんの方が参観してくださいました。

ありがとうございました。

授業の様子(6年生)

6年生が卒業を前にして、作品作りをしています。

家庭科では、刺し子をしたオリジナル作品を作っています。

巾着にしたり小物入れにしたり、ランチョンマットにしたりとアイデアはいっぱいです。

 

図工では、自分の未来の姿を想像して紙粘土で作っていました。

授業の様子(4年生)

4年生が理科室で、水蒸気をあつめる実験をしていました。

子供たちは、水が沸騰すると、上に設置したビニール袋がどんどん膨らんできたので、歓声をあげていました。

火を止めて冷やすと、ビニール袋の内側には、たくさんの水滴がついていました。

児童朝会

今日の児童朝会は、児童運営委員の紹介です。

今年度活躍した児童運営委員と来年度(令和5年度)の児童運営委員の紹介を行いました。

ヒヤシンス

園芸委員会の子供たちが育てているヒヤシンスが、咲き始めました。

場所は北校舎と南校舎を結ぶ連絡通路です。

おはやしづくり(3年生)

3年生の音楽の授業の様子です。

自分たちで考えたメロディーをもとに、グループで相談して曲を組み立てて、おはやしを作りました。

薬物乱用防止教室(6年生)

埼玉県警あおぞらの皆様をお呼びして、薬物乱用防止教室を行いました。

違法薬物を1回ぐらい大丈夫だと思って使ってしまうと、やめられなくなってしまうこと、体も心もボロボロになってしまうこと、絶対に使ってはいけないこと、等を映像を見ながら教えていただきました。

子供たちは、真剣に話を聞いていました。

音楽朝会

今日の音楽朝会では「あなたにありがとう」を歌いました。

これは6年生を送る会でも歌います。

オンラインでの配信でしたが、教室から素敵な歌声が響いていました。

 

長さ調べ(2年生)

2年生が長さの学習で、紙テープで3mの物差しを作っていました。

作った物差しを、ほかのグループが作った物差しと合わせて長くしたり、いろいろなものを測ったりしていました。

どの子も、とても楽しそうに学習していました。

1年生と6年生が遊ぼう会

15日と16日の2日間、1-1と6-2,1-2と6-1の子供たちが一緒に遊びました。

6年生が遊びを考えたのですが、1年生も楽しめるように工夫されていて、みんなで楽しく過ごせたようです。

学校保健委員会

5・6年生児童と、PTA、学校運営協議会のみなさんが参加して、学校保健委員会を行いました。

埼玉ヤクルト販売の方が講演をしてくださいました。

内容は、「健康な体はおなかから! おなか元気教室」です。

おなかを元気にするには、生活のリズムを保つのはとても大切なことだということや、良いうんちを出すことはとても大事なことなどをお話しいただきました。

 

最後に、ヤクルトを一人1本いたただきました。

体育朝会

体育朝会をオンラインで行いました。

縄跳びが得意な子供たちが、いろいろな跳び方を披露してくれました。

演劇鑑賞教室(5年生)

演劇鑑賞教室をオンラインで行いました。

鑑賞した劇は、劇団四季「人間になりたがったねこ」です。

劇の中で登場する役者が上手な歌を披露すると、子供たちから拍手が上がっていました。

長い話でしたが、子供たちは集中してみていました。

とても楽しかったようです。

雪遊び

朝から雪が降り続き、校庭には、たくさんの雪が積もりました。

昼休みには、子供たちが外へ出て、雪だるまを作ったり、雪の中で走ったりと大騒ぎでした。

雪が降るのは久しぶりなので、雪で遊ぶのはとても楽しかったようです。

なぞ本の貸し出し

今、図書室では、なぞ本の貸し出しをしています。

低中高学年にそれぞれ分けて、新聞紙に包んで、中がわからないようにして、棚に置いてあります。

子供たちは、何の本か分からないので、借りるときに「借りようかなあ、どうしようかなあ」とちょっと悩んでいるようです。

新入学児童保護者説明会

新入学児童保護者説明会が行われました。

入学予定児童は40名です。

昨年までは、コロナ禍の中での実施が難しく、説明書をお渡しして、物品販売だけの説明会でした。

実施するのは3年ぶりです。

学校の概要、入学前に用意していただくもの、給食、保健、安全、事務手続きに関すること、PTA、学校応援団等についての説明を行いました。

説明会の後は、入学後に必要となるものの買い物をしていただきました。

 

 

 

クラブ見学(3年生)

3年生がクラブ見学を行いました。

神根小には、たくさんのクラブがあるので、どこに入ろうか考えながら見学をしていました。

全校朝会

全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「SDGSを実現する2030年の仕事未来図」という本から、未来の仕事についてお話がありました。

学校公開日

今日は学校公開日です。

子供たちの授業の様子を、全学級で一斉に公開をするのは、久しぶりです。

たくさんの方が来校してくださいました。

子供たちは、授業を見ていただいたり、おうちの人と一緒に作ったりするのがとても楽しかったようです。

どうもありがとうございました。

校内造形展もたくさんの方に見ていただきました。

 

 

 

オンライン歴史教室(6年生)

5時間目に川口市立文化財センター分館郷土資料室と学校をオンラインでつないで、オンライン歴史教室を行いました。

歴史教室は、一人一人のタブレットでそれぞれ視聴しました。

オンライン歴史教室では、市内の小学校の学校日誌を資料に、戦争中の様子について調べました。

朝の様子

毎日寒い日が続きます。

でも、子供たちはとっても元気いっぱいです。

このごろ、朝の校庭を見ていると、いろいろな学年の子供たちが集まって、鬼ごっこをしたり、ボールで遊んだりする姿を見かけます。

「入れて」「いいよ」の声が聞こえると、なんだか嬉しくなります。

和楽器(琴)の学習(4年生)

安行東中から琴を8張お借りしました。

第2音楽室で、グループごとに座って、琴に触れてみました。

指で触れてポロポロポロンときれいな音がすると、子供たちはとても嬉しそうでした。

学びの共同体研究授業(1年生)

学びの共同体の研究授業(1年生)を行いました。

東大名誉教授の佐藤学先生にお越しいただき、授業を見ていただきました。

算数「どちらがひろい」の学習です。

先生から問題をもらうと、子供たちは、近くの人と一緒に考え、聴き合いながら問題に取り組んでいました。

どの子も生き生きと学習していました。

授業の様子(3年生)

3年生の道徳の授業の様子です。

子供たちは、三つのほしのそれぞれの立場と思いを考えながら、自分の考えを言ったり、友達の考えを聴いたりしていました。

ども立ちの意見を聞くことで、ああそうか、と考えを深めた子もいたようです。

北中生との交流会(6年生)

神根小の6年生と北中学校の代表生徒との交流会を、オンラインで行いました。

北中学校の生徒がオンラインで学校の説明をしてくれた後、神根小の子供たちから出た質問に答えてくれました。

20分ほどでしたが、北中学校のことを少し知ることができた交流会でした。

 

おそうじ教室(2年生)

ダスキンの方にお願いして、2年生が「おそうじ教室」を行いました。

なぜそうじをするのかということや、箒の扱い方、はき方、雑巾の絞り方などを丁寧に教えていただきました。

子供たちは、実際に雑巾を縦絞りで絞ってみて、上手に絞れた、ととても嬉しそうにしていました。

最後に認定証をもらいました。

避難訓練(不審者対応)

北校舎1階、4年生の教室に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。

警察の方にお願いして、不審者の役をしていただきました。

突然、不審者が教室に入ってきたので、子供たちはとても驚いた様子でしたが、指示に従ってスムーズに非難することができました。

他のクラスは教室から移動しないで、ドアにカギをかけ、机の下に隠れました。

校外学習(4年生)

4年生が、紙すき体験(小川町)と菓子屋横丁(川越市)に校外学習に行ってきました。

紙すきは、一人一人が体験しました。

想像していたよりも、楮を溶かした液は重く、揺らして平らにするのも大変でした。

川越の菓子屋横丁では、見学をした後、自由に買い物もしました。

4年生は、3年ぶりの社会科見学です。

とても楽しい体験ができたようで、どの子もとても嬉しそうでした。

 

 

児童集会(給食委員会)

今日の児童集会は、給食委員会の発表です。

給食委員会からは、「給食のひみつをさがせ」「給食委員会からのお願い」の劇の発表がありました。

 

社会科見学(5年生)

5年生が、武州中島紺屋とグリコピアイーストに社会科見学に行ってきました。

中島紺屋では、藍染め体験をしました。

思い思いにたたんでゴムをつけた白いハンカチを藍染めの液の中につけます。

その後、広げて空気にさらすと、素敵な模様が出来上がっていて、子供たちは、嬉しそうな声をあげていました。

お弁当は中島紺屋で食べました。

午後の見学は、グリコピアイーストです。

ここでは、ポッキーとプリッツの製造工程を見学しました。

順番にお菓子が出来上がっていく様子を、どの子も真剣に見ていました。

うつしたかたちから(1年生)

1年生の子供たちが図工で、型にインクをつけて、ぺたぺたと紙に押していました。

好きな色を選んで大きな紙に自由に押していいので、とても楽しそうです。

清書会(5年生)

3・4時間目は、5年生の書初め清書会です。

5年生は、「明るい声」を書きます。

どの子も、一枚一枚丁寧に書いていました。

清書会(3年生)

1・2時間目に体育館で、3年生が書初めの清書会を行いました。

3年生は、初めての清書会です。

体育館にみんなで並んで道具を広げ、丁寧に「しぜん」の字を書きました。

清書会(6年生)

6年生は、3・4時間目に体育館で書初めの清書会を行いました。

6年生の子供たちが書く字は「緑の大地」です。

子供たちは、静かに集中して、書初めを行っていました。

 

清書会(4年生)

4年生が1・2時間目に体育館で、書初めの清書会を行いました。

子供たちは静かな雰囲気の中、「なの花」の文字を、大きな筆で一生懸命に書いていました。

 

書初め(1年生)

5時間目に、1年生が書初めを行いました。

1年生が書いた文字は「お日さま」です。

フエルトペンで、一字一字丁寧に書きました。

 

書初め(2年生)

4時間目に、2年生が書初めを行いました。

教室で、フエルトペンで「お年玉」と書きました。

どの子も、真剣に書いていました。

 

 

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。

静かだった学校が、子供たちの笑顔と元気な声でいっぱいになりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

3学期の始業式がオンラインで行われました。

校長先生からは、「口は一つ、耳は二つ」についてのお話がありました。

自分のことばかり話すのではなくて、それ以上に相手の話を二つの耳をつかってよく聴くことで、たいくさんの大切なことがわかるようになります。わからないことはどんどん聴きましょう。

今年はうさぎ年です。うさぎのように、大きく飛び跳ねて、もっともっと成長できる素晴らしい一年にしましょう。

というお話でした。