学校ブログ
1月12日(金) 清書会 3年生
3年生の課題は「せかい」です。はじめての清書会を頑張っていました。
1月12日(金) 清書会 5年生
5年生の課題は「春まつ心」です。寒い中皆がんばっていました。文字のバランスを考えて取り組んでいました。
清書会 4年生
4年生の課題は「竹うま」です。とても静かな態度で集中して書いていました。
清書会 6年生
1月11日(木)から12日(金)まで清書会を行います。11日は6年生と4年生が行いました。
6年生の課題は、「自然の美」です。文字のバランスに気をつけて書いていました。
義援金の募金ありがとうございます
能登半島地震災害義援金の募金ありがとうございます。本日1月11日(木)、まで受け付けております。
能登半島地震災害義援金の募金について
神根地区の小中学校では「神根地区絆プロジェクト」として「能登半島地震災害義援金の募金」活動を行います。
詳しくは本日(1月10日)コドモンにて配信させていただきます。
3学期始業式
保護者の皆様新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
本日始業式を行いました。子供たちの態度がとても立派でした。静かに式を始めることができました。また、校歌、市民歌などの歌声も大変きれいでした。
校長からは「夢の見つけ方」について話をしました。また、担当教員から今月の生活目標「気持ちの良い挨拶をしよう」について話がありました。
2学期終業式
本日無事に終業式を迎えました。校務員さんがストーブの準備をしてくれたので暖かい中で行うことができました。行事の多い2学期に子供たちは多くのことを身につけ成長しました。保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
12月21日(木)大掃除
本日の4時間目大掃除を行いました。2学期間使った教室をしっかりきれいにすることができました。
12月21日(木)なかよし学級クリスマス会
お誕生会を兼ねクリスマス会を行いました。歌を歌ったりレクをしたり楽しい時間を過ごすことができました。また自分たちで作ったクリスマスリースの紹介もしました。
12月15 (金) 3年生社会科見学③
博物館での活動の様子です。
12月15日(金) 3年生社会科見学②
見学を終えた後、子供たちが楽しみにしていたお弁当の時間です。
12月15日(金) 3年生社会科見学
3年生の社会科見学に行きました。茨城県自然博物館で班行動で見学をしています。
学校応援団「みどりのゆび」
学校応援団の「みどりのゆび」の皆様が学校花壇の花の植え替えをしてくださいました。3月を見越して計画的に花を植えていただいています。3月にはきれいな花が咲くそうです。今から楽しみです。いつもありがとうございます。
12月12日(火)一斉下校
通学班会議後、一斉下校を行いました。危険箇所の確認や歩き方の指導などを行いました。PTAの安全部の皆様にはご協力いただきました。ありがとうございました。
12月12日(火)通学班会議
2学期最後の通学班会議を行いました。安全に登下校できるよう通学班の決まり等について再確認し、指導をしました。
1年生「お店屋さん」
1年生が1組2組合同で「お店屋さん」をしました。売り手と買い手に分かれ、言葉の使い方の学習をしました。
12月14日(木) 持久走記録会 1年生
延期となりました持久走記録会を本日実施することができました。初めての記録会でしたが1年生は頑張って走りました。6年生が記録をとってくれました。
持久走記録会 2年生 写真
持久走記録会 3年生 写真
持久走記録会 4年生 写真
持久走記録会 5年生 写真
持久走記録会 6年生 写真
12月6日(水)持久走記録会
天気が心配されましたが、持久走記録会を実施することができました。時間内にどれだけ距離を走ることができるかを目指し子供たちはがんばりました。保護者の皆様応援ありがとうございました。
12月5日(火)学校応援団 みどりのゆび
本日の委員会時に学校応援団「みどりのゆび」の皆さんにご協力をいただき、園芸委員会の児童と共にプランターの植物の植え替えをしました。いつもありがとうございます。
12月 全校集会
本日全校集会を実施しました。校長講話、表彰、生活目標です。
校長からは、挨拶の意味について話をしました。
表彰は、読書感想文、歯・口のコンクールについて行いました。
12月の生活目標「学校をきれいにしよう」についての話をしました。
グリーンセンター集会
1年生から6年生までがグループになり、グリーンセンターでスタンプラリーをしました。10カ所のお題に挑戦しました。皆協力してがんばりました。
12月2日(土)クリーン活動
クリーン活動を実施しました。今回は側溝の掃除と落ち葉拾いを中心に行いました。たくさんの方々が参加してくださりとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
持久走記録会試走②
来週の持久走記録会に向け2年生と5年生が試走をしました。2年生の記録を5年生がとってくれました。
持久走記録会 試走
来月の持久走記録会に向け練習を頑張っています。今日は記録会のコースを1年生が走りました。6年生が記録をとってくれました。
川口市縄跳び大会記録会
川口市縄跳び大会記録会を体育館にて実施しまた。校内の短縄跳び自慢が集まり、自分の記録に挑戦をしました。皆頑張っていました。
児童集会 園芸委員 環境委員発表
本日の児童集会はオンラインにて行いました。
園芸委員会の児童は、委員会の仕事内容を発表したり開校150周年記念で行った仕事を紹介したりしました。
環境委員の児童はSDGsについてクイズ形式で発表してくれました。
11月27日(月)図書館祭り
学校応援団「たんぽぽの会」の皆様が、なかよし学級、1年生、2年生の児童に図書館祭りを開いてくださいました。大型絵本の読み聞かせやエプロンシアターなどをやってくださいました。
11月24日(金) お話会4年、5年生
先日に引き続き中央図書館の方にご来校いただきお話会を実施しました。各学年に応じて興味が湧くような本を紹介してくれました。(写真は4年生)
11月24日(金) 6年生 租税教室
外部講師を招き租税教室を実施しました。税金の使われ方や他の国との違いについて講義をいただきました。
学校応援団 みどりのゆび
学校応援団の「みどりのゆび」の皆様が花壇の整備をしてくださいました。いつもありがとうございます。
11月21日(火)音楽集会
歌を上手に歌うために、腹式呼吸を取り入れた歌唱指導をしました。
11月20日(月)お話会3年6年
川口市中央図書館の職員の方に来ていただき、お話会を実施しました。学年に合った本の紹介をしてくださいました。読書の幅が広くなるといいですね。
11月20日(月)持久走記録会練習
来月実施される持久走記録会に向け練習を始めました。自分のペースを意識して走ることができました。
11月20日(月) 3年書きぞめの指導
川口書道連盟会長の島田様を講師に招き、書きぞめの指導を行いました。
準備等が大変そうでしたが、子供たちは頑張って取り組みました。
11月15日(水)給食試食会
4年ぶりの開催となりました。29名の方にご参加をいただきました。ありがとうございました。
修学旅行1日目 ⑥
ハイキングを終え源泉見学をしました。
予想以上の源泉の熱さ子供たちは驚いていました。
6年修学旅行2日目 ④
昼食を終えました。お土産を買って帰校します。皆元気です。
6年修学旅行2日目 ③
日光江戸村に到着しました。班行動で行動しています。みな元気です。
6年修学旅行2日目 ②
ホテルを後にし華厳の滝に行きました。
2日目もみな元気です。
6年修学旅行2日目 ①
朝の散歩に出かけました。奥日光はとても寒いです。気温はマイナス2度位です。
皆元気です。
6年修学旅行1日目 ⑨
1日の振り返りを行い、就寝準備をしています。小学校生活ではじめての宿泊行事にドキドキしているようです。みな元気です。
6年修学旅行1日目 ⑧
楽しい夕食の時間を終え、学年レクを行いました。時間通りに集まり集団行動をしています。ホテルの外は気温2度です。ホテルの中はとても暖かいです。みな元気です。
6年修学旅行1日目 ⑦
源泉見学を終えホテルに到着しました。入館の集いを行い、各自の部屋に移動しました。はじめての宿泊行事でみんな楽しそうです。
6年修学旅行1日目 ⑤
いろは坂を上って赤沼に到着しました。ここから湯滝までのハイキングを行います。日光は少し寒いでが、神根小の子供は元気です。
6年修学旅行1日目 ④
昼食の時間です。皆元気です。
6年修学旅行1日目 ③
日光東照宮に着きました。ガイドさんの案内に従って見学をしました。陽明門などがとてもきれいです。皆元気です。
6年修学旅行1日目 ②
羽生サービスエリアで休憩をしました。みな元気です。
6年修学旅行1日目 ①
6年生、修学旅行1日目、今出発式を終えました。これからバスに乗って日光方面に向かいます。
11月9日(木)音楽会準備
放課後学校職員で「音楽会」の準備を行いました。
11月7日(火)全校集会
本日全校集会を行いました。校長講話では、「努力の大切さ」について話をしました。11月の生活目標については、「廊下は静かに右側を歩こう」について、2年生が発表してくれました。
11月10日(金)ブラスバンドクラブ発表
「ミッキーマウスマーチ」
「ハピネス」
「君の瞳に恋してる」
オープニングを担当したのはブラスバンドクラブです。迫力ある素敵な3曲を見事に演奏してくれました。
11月10日(金)校内音楽会6年生発表
歌唱「3月9日」
器楽「小さな恋のうた」
器楽「小さな恋のうた」では、小さなリコーダーの音色から始まり、最後はいろいろな楽器の音が重なり合っていました。音の出し方、リズムの取り方等、どれをとっても最高学年の姿でした。
11月10日(金)校内音楽会5年生発表
器楽「クラッピングファンタジー第4番
ギャラクシー 〜銀河をこえて〜
歌唱「wish」〜夢を信じて〜
器楽「威風堂々」
歌唱「wish」〜夢を信じて〜では、優しい歌声が響き合っていました。しっとりとした落ち着いた高学年の姿が見られました。
11月10日(金)校内音楽会4年生発表
歌唱「花は咲く」
器楽「茶色の小びん」
歌唱「花は咲く」では、1音1音丁寧に歌っていました。伴奏のないパートでも、伸びのある歌声が体育館中に響きました。
11月10日(金)校内音楽会3年生発表
歌唱「とどけよう このゆめを」
器楽「地平線」
歌唱「ふるさと」
歌唱「ふるさと」では、高音が美しく響あい、心に染み入りました。聴いていて、優しい気持ちになりました。
11月10日(金)校内音楽会2年生発表
歌唱「あえてよかった」
器楽「山のポルカ」
器楽「山のポルカ」は、聞いていたら、思わず踊りだしたくなりました。リズミカルでいつも元気な2年生のような力強い音色が体育館中に響いていました。
11月10日(金)校内音楽会 1年生発表
歌唱「あいあい」
器楽「こいぬのマーチ」
歌唱「あいあい」では、元気の良い腕の振り、リズムに乗って楽しく歌っている姿がとても良かったです。
11月10日(金)校内音楽会なかよし学級発表
歌唱「世界がひとつになるまで」
器楽「ハイホー」
器楽「ハイホー」では、鍵盤と打楽器が合わさり、優しく力強い見事なハーモニーを奏でていました。
11月6日(月)読み聞かせ
本日の読み聞かせは、学校の職員が行いました。いつもと違った読み聞かせで子供たちは新鮮に感じていたようです。
11月6日(月)サツマイモ掘り
1年生となかよし学級の児童が、1学期に植えたサツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモが収穫でき大満足でした。
10月31日(火)児童集会
本日児童集会をオンラインにて実施しました。図書委員会が発表をしました。神根図書集会の周知、おすすすめの本の紹介等をしました。
10月31日(火)理科振り子の学習
5年生の授業では、「振り子」の学習に取り組みます。自分たちで「振り子」を用い、気づいたことをまとめていました。とても意欲的に学んでいました。
10月31日(火) 5年生調理実習
本日5年生が調理実習を行いました。味噌汁の作り方の学習です。煮干しでだしを取ったり、ネギを切ったり頑張って取り組みました。
音楽会練習なかよし学級
今週に入り、11月10日(金)から11月11日(土) に実施される音楽会の練習が体育館で始まりました。今週はまずひな壇の上で自分の場所を確認したり、楽器の扱いを確認したりしました。残り2週間で素晴らしい発表会にするために子供たちは頑張っています。ぜひ頑張っている姿や努力している姿がありましたら励ましてあげてください。
音楽会練習1年生
1年生の練習風景です。
音楽会練習2年生
2年生の練習風景です。
音楽会練習3年生
3年生の練習風景です。
音楽会練習4年生
4年生の練習風景です。
音楽会練習5年生
5年生の練習風景です。
音楽会練習6年生
6年生の練習風景です。
10月24 (火)音楽集会
本日音楽集会を行いました。音楽クラブの児童が演奏し、「友達になるために」を歌いました。美しい歌声を体育館に響かせました。
10月24 (火) 金融教育 5年生
外部講師を招いて契約、お金の使い方、金銭の管理の仕方、消費者トラブル等について学びました。活発な意見が多く意欲的に学習に取り組むことができました。
10月24 (火) 5年生 調理実習
5年生が調理実習を行いました。ご飯の炊き方を学習しました。とても美味しく炊き上がりました。
10月23日(月)朝の様子
少し肌寒さを感じる季節となりましたが、「神根っ子」たちは朝から元気に遊んでいます。
10月17日(火)体育集会
短なわを用いて体育集会を行いました。2分跳びに挑戦しました。
開校150周年記念第2部
第2部には全校児童が参加しました。神根小クイズや金管ブラスバンドクラブの演奏、さくちゃんの登場などで大変盛り上がりました。
金管ブラスバンド部
開校150周年に向けて練習を頑張っています。入念なリハーサルを行っています。当日が楽しみです。
10月12日(木)6年生保健授業
「目の健康のために良い事はなんだろう?」という学習をしました。自分の生活を振り返ったり栄養素の働きについて学んだりしました。
10月11日(水)避難訓練
土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり体育館まで安全に避難をしました。話をせずせず、素早く並び避難することができました。子供たちの成長を感じました。
10月10日(火)全校集会
本日全校集会を行いました。全体的に集団行動が良くなってきました。集会の態度もよかったです。校長からは、「上級生が範を示し挨拶等をしっかり行い学校をよくしていこう」という話をしました。下國先生からは、整理と整頓の違いについてと10月の生活目標について話をしました。
6年生歴史学習
さきたま史跡の博物館の方々を講師にお招きし、歴史の学習をしました。主に古墳代について学びました。クイズ形式で学習をしたり、珍しい資料を見ることができたり、有意義に学ぶことができました。
1年生 校外学習③
校外学習予定通り進んでおります。お昼を済ませ、ふれあいコーナーで動物と触れ合う体験をしました。
4年生プラネタリウム見学
雨の中4年生のプラネタリウム見学に向け出発しました。感心したのは待っている態度が大変素晴らしかったです。自分たちで声を掛け合って整列もしていました。
1年生 校外学習②
東武動物公園に到着し見学をしています。向こうは雨も降っておらず順調に進んでいます。
1年生 校外学習
雨の校外学習となりました。室内で出発式を済ませ、東武動物公園に向けて出発しました。
観賞教室ワークショップ4年〜6年
ミュージカルの終了後4年生から6年生向けのワークショップを行いました。早口言葉対決や指示に従って劇団の方々と交流するゲームなどをしました。楽しい時間を過ごすことができました。
観賞教室ワークショップ1年〜3年
ミュージカルが終わった後、1年生から3年生までを対象としたワークショップを行いました。緊張した時の呼吸の仕方などを習いました。また、子供たちの質問にも答えて頂きました。楽しい時間を過ごすことができました。
児童運営委員会
児童運営委員会では、10月14日(土)に行われる「開校150周年記念式典第2部」の運営のリハーサルを一生懸命やっていました。
図書委員会
図書委員会は、読書好きの児童を育てようと活動しています。今日は委員会発表の話し合いを行っていました。
園芸委員会
園芸委員会は、学校応援団「みどりのゆび」の方々に指導をいただきながら活動をしました。植物を大切にする心が育っています。
環境委員会
環境委員会は、季節に合った掲示物を作成したり張り替えたりしています。またペットボトルの回収も行っています。
音楽委員会
音楽委員会は、音楽好きの子をたくさん育てるために活動しています。10月24日の集会で行う全校合唱「素敵な友だち」の発表に向けて頑張っていました。
給食委員会
給食委員会は、一人一人から意見をとって来年の1月に発表される集会で何をするか決めていました。計画的に活動しています。
保健委員会
保健委員会は、9月の活動を振り返り、10月の計画をたてていました。また、保健に関する掲示物の作成をしていました。