2023年2月の記事一覧
授業の様子(4年生)
4年生が理科室で、水蒸気をあつめる実験をしていました。
子供たちは、水が沸騰すると、上に設置したビニール袋がどんどん膨らんできたので、歓声をあげていました。
火を止めて冷やすと、ビニール袋の内側には、たくさんの水滴がついていました。
児童朝会
今日の児童朝会は、児童運営委員の紹介です。
今年度活躍した児童運営委員と来年度(令和5年度)の児童運営委員の紹介を行いました。
ヒヤシンス
園芸委員会の子供たちが育てているヒヤシンスが、咲き始めました。
場所は北校舎と南校舎を結ぶ連絡通路です。
おはやしづくり(3年生)
3年生の音楽の授業の様子です。
自分たちで考えたメロディーをもとに、グループで相談して曲を組み立てて、おはやしを作りました。
薬物乱用防止教室(6年生)
埼玉県警あおぞらの皆様をお呼びして、薬物乱用防止教室を行いました。
違法薬物を1回ぐらい大丈夫だと思って使ってしまうと、やめられなくなってしまうこと、体も心もボロボロになってしまうこと、絶対に使ってはいけないこと、等を映像を見ながら教えていただきました。
子供たちは、真剣に話を聞いていました。
音楽朝会
今日の音楽朝会では「あなたにありがとう」を歌いました。
これは6年生を送る会でも歌います。
オンラインでの配信でしたが、教室から素敵な歌声が響いていました。
授業の様子(4年生)
算数の授業の様子です。
自分で問題を解いたり、わからないところは聴いたりして、問題を解いていました。
長さ調べ(2年生)
2年生が長さの学習で、紙テープで3mの物差しを作っていました。
作った物差しを、ほかのグループが作った物差しと合わせて長くしたり、いろいろなものを測ったりしていました。
どの子も、とても楽しそうに学習していました。
1年生と6年生が遊ぼう会
15日と16日の2日間、1-1と6-2,1-2と6-1の子供たちが一緒に遊びました。
6年生が遊びを考えたのですが、1年生も楽しめるように工夫されていて、みんなで楽しく過ごせたようです。
学校保健委員会
5・6年生児童と、PTA、学校運営協議会のみなさんが参加して、学校保健委員会を行いました。
埼玉ヤクルト販売の方が講演をしてくださいました。
内容は、「健康な体はおなかから! おなか元気教室」です。
おなかを元気にするには、生活のリズムを保つのはとても大切なことだということや、良いうんちを出すことはとても大事なことなどをお話しいただきました。
最後に、ヤクルトを一人1本いたただきました。
体育朝会
体育朝会をオンラインで行いました。
縄跳びが得意な子供たちが、いろいろな跳び方を披露してくれました。
演劇鑑賞教室(5年生)
演劇鑑賞教室をオンラインで行いました。
鑑賞した劇は、劇団四季「人間になりたがったねこ」です。
劇の中で登場する役者が上手な歌を披露すると、子供たちから拍手が上がっていました。
長い話でしたが、子供たちは集中してみていました。
とても楽しかったようです。
雪遊び
朝から雪が降り続き、校庭には、たくさんの雪が積もりました。
昼休みには、子供たちが外へ出て、雪だるまを作ったり、雪の中で走ったりと大騒ぎでした。
雪が降るのは久しぶりなので、雪で遊ぶのはとても楽しかったようです。
なぞ本の貸し出し
今、図書室では、なぞ本の貸し出しをしています。
低中高学年にそれぞれ分けて、新聞紙に包んで、中がわからないようにして、棚に置いてあります。
子供たちは、何の本か分からないので、借りるときに「借りようかなあ、どうしようかなあ」とちょっと悩んでいるようです。
新入学児童保護者説明会
新入学児童保護者説明会が行われました。
入学予定児童は40名です。
昨年までは、コロナ禍の中での実施が難しく、説明書をお渡しして、物品販売だけの説明会でした。
実施するのは3年ぶりです。
学校の概要、入学前に用意していただくもの、給食、保健、安全、事務手続きに関すること、PTA、学校応援団等についての説明を行いました。
説明会の後は、入学後に必要となるものの買い物をしていただきました。
クラブ見学(3年生)
3年生がクラブ見学を行いました。
神根小には、たくさんのクラブがあるので、どこに入ろうか考えながら見学をしていました。
全校朝会
全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、「SDGSを実現する2030年の仕事未来図」という本から、未来の仕事についてお話がありました。
学校公開日
今日は学校公開日です。
子供たちの授業の様子を、全学級で一斉に公開をするのは、久しぶりです。
たくさんの方が来校してくださいました。
子供たちは、授業を見ていただいたり、おうちの人と一緒に作ったりするのがとても楽しかったようです。
どうもありがとうございました。
校内造形展もたくさんの方に見ていただきました。
オンライン歴史教室(6年生)
5時間目に川口市立文化財センター分館郷土資料室と学校をオンラインでつないで、オンライン歴史教室を行いました。
歴史教室は、一人一人のタブレットでそれぞれ視聴しました。
オンライン歴史教室では、市内の小学校の学校日誌を資料に、戦争中の様子について調べました。
朝の様子
毎日寒い日が続きます。
でも、子供たちはとっても元気いっぱいです。
このごろ、朝の校庭を見ていると、いろいろな学年の子供たちが集まって、鬼ごっこをしたり、ボールで遊んだりする姿を見かけます。
「入れて」「いいよ」の声が聞こえると、なんだか嬉しくなります。